もはや懐かしいインディード。いまやってる韓流アイドルのやつ、肝心のオチが聞き取れないってCMとして最低だ。そのインディードがたいへんなことになっている。
リクルートホールディングスは7月11日、HR(人材)テクノロジー事業傘下の米Indeedと米Glassdoorで、約1300人の人員を削減を実施すると発表した。HRセグメントの従業員数の約6%に相当する人数だ。
各社の報道によると、出木場久征CEOは従業員向けメールで「AIが世界を変えているため、適応する必要がある」と説明したという
ただし、タイトルはミスディレクションであくまでも米国の話。だがAIの浸透で事務職が余るという傾向は日本でもやってくるはずだ。専門性のない事務職の人はいまから用意をされよ。仕事がなくなる日はすぐそこまで来てるぞ。専門職だからといって安心はできない。専門職だからこそ丸ごと仕事がなくなることがある。私が勤めた最初の会社ではワープロの導入で和文タイプライターの需要がなくなった。担当の人はほかの仕事ができなかったので退職に追い込まれたな。2番目の会社では主流が汎用機からUNIXになって汎用機のエキスパートの人が閑職に追いやられたな。時流を読んで早めにUNIXの勉強を始めれば良かったのだから同情はできなかった。作品自体は思い切り著作権違反だがここまで来ているという例。
I tested the AI model Sora 2 on classic anime, the result is hardly believable...
— Naegiko (@naegiko) 2025年9月30日
I can already see the hundreds of fanmades and parodies that are going to come out! Sora 2 is definitely a new step in AI anime.. pic.twitter.com/npWkSJjjML
二次創作も従来の手書きなら黙認したが、これは許せないという判断もあるかもしれない。あと、違法性がさらに高いのでサンプルは貼れないが、AIによるモザイク除去*1がものすごいレベルになっていて裏ビデオの需要はなくなった。この世の中の変化に対して、自分自身はいまさら合わせられないと思っている人も多いかもしれない。だが未成年のお子さんをお持ちの方は、お子さんの進路について悩むよね。どうせ考えたってわからないから、まずは身体を鍛えさせよう。
*1:実際には除去しているのではなく、隠れているものをAIが再現する